コガノヤさんで開催した読書会。
古賀市広報に掲載した効果があったのか、新しい方が
たくさん来てくださりましたー♪
総勢10人!奥の個室を貸切でした。
20代~60代まで、様々な方々と交流ができました。
普通に生活していたら、出会えない方々と、横のつながりができるのが
読書会の楽しみでもあります。

スイーツセット650円。
コーヒーに、ワッフルとシャーベット。
おしゃべりに忙しくて、なかなか食べるタイミングが難しい(笑)
人数が多かったので、自己紹介が終わったタイミングで
テーブルを2つに分けて、本の紹介タイム突入。
途中、席替えしたりして、それなりに動きが出て楽しかったです。
絵本、小説・・・などなど、たくさん集まりました。
今回、数が多いので、1冊ごとの紹介は、ちょっと大変なので、
最後に目録(?)をつけておくことにします。
楽しい時間は、あっという間!
2時間が本当に一瞬でした。
次回は9月20日に開催予定です!
詳細が決まりましたら、また、こちらで告知します。
【目録&プチ感想】
【目録&プチ感想】
・装丁を語る / 鈴木成一
ジャケット買いならぬ、表紙に惹かれて本を手に取ることがありますよね?
そんな本のデザインをプロデュースしているのが装丁家さん。
書評にもなっていて、面白いです。
そんな本のデザインをプロデュースしているのが装丁家さん。
書評にもなっていて、面白いです。
・行動経済学 経済は「感情」で動いている / 友野 典男
心理学+経済学を上手に組み合わすことで新しい学問を。
とても、読みやすそうだったので、気になる1冊です。
・七つの海を照らす星 / 七河 迦南
とても、読みやすそうだったので、気になる1冊です。
・七つの海を照らす星 / 七河 迦南
推理小説。養護施設を舞台に、様々な事件が起きるんだとか。
作家さんの名前も個性的ですよねー。
・お月さまのひとりごと / 宮腰友理
作家さんの名前も個性的ですよねー。
・お月さまのひとりごと / 宮腰友理
Amazonでは見つからなかった1冊。自費出版なのかな?
難病を抱え、不登校を経験し、それでもポストカード作家さんとなられた方のエッセイ。
難病を抱え、不登校を経験し、それでもポストカード作家さんとなられた方のエッセイ。
・宮中賢所物語―五十七年間皇居に暮らして / 高谷 朝子 (著), 明石 伸子 太田 さとし
皇室で大事にされている、様々な神事を支えてきた方の話。
源氏フリークとしては、かなり気になる1冊。
皇室で大事にされている、様々な神事を支えてきた方の話。
源氏フリークとしては、かなり気になる1冊。
・プーさんと仲間たち そのままでいこう / PHP研究所 (編集)
疲れた時にパラパラとめくると、元気になれそうな1冊。
ディズニーのプーさんより、こちらの原画のプーさんの方がなんか好き。
疲れた時にパラパラとめくると、元気になれそうな1冊。
ディズニーのプーさんより、こちらの原画のプーさんの方がなんか好き。
・ダイアローグ 対立から共生へ、議論から対話へ / デヴィッド・ボーム (著), 金井真弓 (翻訳)
今、この時代だからこそ必要な対話。
オススメしてくれた方、ものすごいたくさん線が引いてありました。
これまた、気になる1冊。
オススメしてくれた方、ものすごいたくさん線が引いてありました。
これまた、気になる1冊。
・ヒア・カムズ・ザ・サン / 有川 浩 (著)
大好き!有川浩さんの作品。
読んだことないので、読みたいなぁ。
大好き!有川浩さんの作品。
読んだことないので、読みたいなぁ。
・我が家の問題 / 奥田 英朗 (著)
あぁ!これはテーブルが違っていたので手にしてなかった!
でも、タイトルからして家族問題?面白そう。
でも、タイトルからして家族問題?面白そう。
・「しつこい怒り」が消えてなくなる本 / 石原加受子
タイトルで「お!」と思ってしまいました。
腹が立つメールは翌日に!ということを実践中なので役に立ちそう!
腹が立つメールは翌日に!ということを実践中なので役に立ちそう!
・自己プロデュース力 / 島田 紳助
島田紳助さんの本。
いや、本当にあれだけ、冠番組をもっていた人がいなくなって寂しいものです。
お笑いだけではなく、ビジネスでも成功しているし、後輩はかなり可愛がっていたみたいだし。
ちょっと気になりますねー。最近、どうしてるんだろー。
島田紳助さんの本。
いや、本当にあれだけ、冠番組をもっていた人がいなくなって寂しいものです。
お笑いだけではなく、ビジネスでも成功しているし、後輩はかなり可愛がっていたみたいだし。
ちょっと気になりますねー。最近、どうしてるんだろー。
・てぶくろ―ウクライナ民話 / エウゲーニー・M・ラチョフ (イラスト), うちだ りさこ (翻訳)
懐かしい絵本!
絵本も時々読むとほっこりしますねー。
懐かしい絵本!
絵本も時々読むとほっこりしますねー。