2013年12月
12月23
12月11

次回の読書会は、なんと、パステルアートの先生とコラボします。
前半1時間は、いつも通りの読書会。
おすすめの本を持ち寄って紹介しあいましょう。
そして後半1時間は、ゆざわともこ先生プレゼンツのパステルアート体験会です。
1枚につき、500円でチャレンジできます。ちょうどポストカードサイズになります。
こちらの体験会は希望者のみ!
待ち時間は本談義にふけりましょう(結局いつもと一緒)。
こちらの体験会は希望者のみ!
待ち時間は本談義にふけりましょう(結局いつもと一緒)。
パステルアートは、指にパステルの粉をつけて、ふんわりした
絵を簡単に描けるんだそうです。
えええっと、耳学問なので、詳しくは先生に聞いてくださいね!(と、逃げる)

今回は冬らしく、やさしい雪だるまをテーマを描きます。
2歳のお子さんでも、これくらいなら描けるそうです。
マジックですかねー。

日時:2014年1月25日(土) 14:00~16:00場所:コガノヤ(キッズスペースあり)古賀市天神1-2-8(JR古賀駅西口ダッシュで1分)★場所をお借りするので1オーダーはお願いします
★読書会だけ、パステルアートだけのご参加もOKです!
ご参加、ご希望の方は、サイドバーのメールフォームから
お申し込みください!
今年、最後の読書会です!
今年の春、3人からスタートした、読書会でしたが
おかげさまでメンバーさんが増えて、今日も7人も来てくださいました。
Cafeを貸切にできるようになるのも夢ではないかもしれません。

今回は、私が大阪から引っ越してきた時から気になっていた、
Cafe Bar FESさん。

ランチは、パスタ、ピザ、オムライス、ベーグルサンドとかなり豊富。
珈琲までついていて、900円は格安。

オーナーさん、サービスで、カードマジックを見せてくれました。
こんなに間近でみているのに、わかんない!すごい!
(ちなみに本当は夜限定のサービスだそうです)

エビのトマトパスタ!エビたってます!
山芋のオムライス。ポン酢でさっぱり。
すりおろした山芋が、素敵な組み合わせですね。
家でも真似してみたい。
麗しのラテアート

FESさんの、ラテアートは、本気ですごい!
かわいい!みんな写真を撮りまくり(笑)

これが噂の3Dラテアート。
コーヒーの風呂につかるウサギちゃん。
見た目だけではありません、もちろん味も一流。
久しぶりにこんなおいしいコーヒーを飲めたかも。
今月の本たち
あまりに素晴らしくて主役を忘れそうになりました。
7冊も集まるとやっぱり圧巻。

雨あがりのメデジン (鈴木出版の海外児童文学 この地球を生きる子どもたち)/宇野 和美
劣悪な家庭環境で育つ兄弟。
その兄弟が、唯一子供として受け入れてくれるのが図書館。
子供と図書館員のあたたかい交流が描かれているそうです。
推薦してくださった方は「図書館が関わっている」お話が 大好きなんだそうです。
そういう本の選び方も面白いなっておもいます。
(でも図書館戦争はまだ読んでないそうです!)

いのちをいただく
「生まれるということ」「生きるということ」 生について、色々と考えさせられる、絵本です。
ハンカチのご用意を。

八朔の雪―みをつくし料理帖 高田 郁
江戸時代の、庶民の生活って楽しくって大好き!
おいしいお料理が出てくるそうなので、 ホロホロくるけど、お腹もすいてしまうそうです。
シリーズものってはまりますよね。
ハンカチとおやつのご用意を。

「また、必ず会おう」と誰もが言った。 / 喜多川 泰
高校生の小さな嘘から生まれた、とんでもない旅行記!
たくさんの出会いは必然なのだ、ということを 小説の中で語っているそうです。
無意味な出会いはない。人との出会いは大切にね!

子ども版 声に出して読みたい日本語 3 朋有り遠方より来たる/論語 斎藤 孝, 大滝 まみ
子供向けの論語!
書き下し文と、とってもカジュアルな文章で説明してくれていて わかりやすい!
斎藤学先生というのも、興味が惹かれました。

南の島の星の砂 / Cocco
歌手のCoccoさん著作。 言葉ではうまく伝えられない力強さがあります。
お子さんたちも、大好きな本の1冊なんだそうです。

スターバックスコーヒー―豆と、人と、心と。 (THE BRANDING)
カフェにこういう挑戦的な持っていく主催者(笑)
スターバックスのブランドの強さには理由があるのです。
企業は人だってことがよくわかります。
私はこの本で「サードプレイス」という言葉を知りました。
「会社でも家でもない、カジュアルな社交場」
古賀で読書会も、それを目指していたりします。 夢は大きく!

7つの習慣―成功には原則があった!
きたぁ~~~っ! 来ましたよ。
知的生産をしている身(多分)としては、 いつかは読まないといけないと思いつつ、
そのあまりの分厚さにチャレンジできないままで。
今回、実は初めて手に取りました。
うぅうぅ・・・。 積読たまっているのに、これ読みたくなっちゃったよぉ~
今回も、皆様ありがとうございました!
姉妹ブログ
Facebook
プロフィール
ときどきぷろぐらま...
読書会で紹介された本
アーカイブ
記事検索